葬儀業界はコロナウイルスの影響を受け、大きく変わりました。
コロナ禍のため、参列人数を抑える家族葬が増え、葬儀社は感染症対策に敏感になっています。
果たして、コロナ禍ならではのお葬式のマナーはあるのでしょうか?
コロナ禍での葬儀って何か変わったのかしらね!
だいぶ意識も変わってきています!
今回はコロナ禍での家族葬の流れや、葬儀に参列する場合に注意することをご紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・コロナ禍での葬儀が不安
・どのような対策をされているか知りたい
コロナ禍での葬儀の流れ
コロナ禍でもお葬式の流れは通常と変わりませんので、慌てずに対応しましょう。
逝去から安置まで
病院で逝去された場合は、医師から死亡診断書を受け取り、葬儀社へ連絡します。
自宅で逝去された場合は、かかりつけ医の診断の後、葬儀社へ連絡となります。
付き合いのある宗教者がいる場合は、早めに連絡をしておきましょう。
安置場所は自宅か葬儀社の安置室が多いですが、宗教者の意向により寺院や教会を提案されるケースもあります。
葬儀社との打ち合わせ・お葬式・火葬場・精進落としまで
葬儀社に見積もりを出してもらい、お葬式の日程を決めます。
親類縁者・会社関係・故人に縁のある方など各方面への連絡を行い、葬儀の担当者と相談をしながら、通夜・葬儀・告別式を進行します。
火葬場にて骨上げの後、初七日法要・精進落としが済むと、葬儀の担当者から仮祭壇や今後の手続きなどの説明を受け、終了となります。
地域の風習や宗教者の意向によりお葬式の流れは変わるため、確認しながら進めましょう。
1日葬とは?
1日葬とは、葬儀・告別式・火葬をまとめて行う葬儀形態で、通夜がなくお葬式の規模がささやかなのが特徴です。
通夜がないため、精神的なゆとりができるだけでなく、遠方からの参列者の負担にならないため、近年では選ぶ方が増えています。
1日葬には多くの香典は期待できない、お葬式後に多数の参列がありお返しの準備に費用がかかるなど、デメリットもあります。
地域の風習により通夜を行う必要があり、宗教者の意向で1日葬が難しいケースもあるため、必ず各方面へ相談をしてから決めましょう。
1日葬の逝去から打ち合わせまで
1日葬は通夜がないだけで、お葬式全体の流れは大きく変わりません。
逝去後は医師から死亡診断書をもらい、葬儀社や宗教者に連絡をします。
故人を自宅か葬儀式場へ安置し、葬儀社との打ち合わせが終われば、自由時間となります。
通夜がないため、お葬式の準備や手続きをゆったりと行えますよ。
1日葬の納棺から精進落としまで
納棺は葬儀・告別式の時間に間に合うように行います。
開式時間が早い場合は前日に納棺を行うとスムーズですよ。
葬儀・告別式を終えると火葬場へ向かい、収骨、葬儀式場へ戻り初七日法要、精進落としとなります。
1日葬では参加人数が少ないため、精進落としを行わないケースもありますよ。
コロナ禍の葬儀の注意点は?
葬儀式場ではマスクを必ず着用し、手指の消毒・検温に協力しましょう。
熱がある、咳や鼻水などの風邪に似た症状があれば参列は控えます。
参列が難しくても、香典の郵送、供花・供物・弔電を送る、お葬式後にお参りに伺うなど、様々な方法があるので安心してくださいね。
お葬式に参加をしたら人との距離を取り、会話を控えましょう。
お葬式に呼ぶ人の制限をするなら必ずフォローが必要
お葬式に来る人が多くなりそうなら、身内のみの家族葬が選択肢に入ります。
お葬式後には故人と縁のある方々へ、コロナ禍のため身内のみの家族葬にした旨を伝えましょう。
お葬式後に自宅へお参りに来る可能性がありますが、快く対応しましょう。
葬儀社が行っているコロナ対策は?
葬儀社のコロナ対策としては、マスクの着用・アルコールによる手指の消毒・検温があげられます。
葬儀式場に出入りする親族・参列者が体調管理をしやすいように、消毒液や検温機器を用意しています。
消毒液は、出入口・通路・お手洗い・会食室・式場などに置かれ、検温機器は出入口だけでなく、親族控室に用意している会社もありますよ。
葬儀社で働くスタッフも感染対策を徹底し、体調管理に気を付けています。
葬儀式場での設備の工夫
葬儀式場で気を付けたいのが三密です。
葬儀式場では、親族・参列者の席の間隔を空け、扉を開放し空気の入れ替えを行うなど工夫しています。
受付・会食ではアクリル板を設置し、飛沫感染を防ぐ対策が取られています。
リモート・時間外のお葬式への参加
葬儀社によってはリモートでお葬式の配信を行っています。
遠方に住んでいる方や、コロナの影響で参列が難しい方には嬉しいサービスですね。
葬儀式場へお参りに行く際は、通夜・葬儀が始まる前の参列がおすすめです。
密にならずにお参りができ、故人の顔を見て遺族と話せるため、式時間に縛られずにお見送りができますよ。
会食の代替案
密を避けるため、会食の席を設けない方法があります。
食事をお弁当の形式にし、精進落としの代わりに食事を持ち帰ることができますよ。
食事のもてなしをなしにする代わりに、別の商品やギフトカタログを渡すケースもあります。
コロナ禍の家族葬のまとめ
以上で、コロナ禍での家族葬の流れや、葬儀に参列する場合に注意することをご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
葬儀会社もしっかり対策をしてくれているようで安心したわ!
万全の準備で安心して葬儀ができそうですね!
コロナ禍では、家族葬のような小規模のお葬式であっても、感染症対策を万全にして参加をしましょう。
大切な方を見送る場でコロナに罹ってしまった……なんてことのないように、しっかりと予防をしましょうね。
こちらからFarewelFamilyのランキングを見ることができます!
にほんブログ村
コメント