葬儀が終わった後、感謝の気持ちを表すためには「お礼状」の作成が必要です。
初めて経験する方にとっては、どのようにすれば良いのか分からないこともあるでしょう。

ほんと、わかんないことだらけですよ!

お礼状は確かに書いたことないよね!
ということで、今回は、家族葬後のお礼状のマナーについて詳しく解説していきます。
知っておくべきポイントを把握することで、適切なお礼を行うことができるようになりますので、ぜひ参考にして、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
この記事はこんな方におすすめ
・家族葬を考えている
・お礼状に書く内容を知りたい
家族葬後のお礼とは

お礼とは、会葬者に対して感謝の気持ちを表すものです。
通常、葬儀や通夜に参列した方々には、「会葬礼状」と呼ばれるお礼状とともに返礼品を手渡すことが一般的です。
会葬礼状は、葬儀または通夜の参列者にお礼状として渡されるものであり、忌明けの挨拶状とは異なります。
特に高額な香典をいただいた方や葬儀でお世話になった方々には、葬儀後にもお礼状を送ることがより丁寧とされています。
また、会葬していない方々からの香典や弔電、お供え物をいただいた場合にも、お礼の気持ちを示すためにお礼状を送ることがあります。
葬儀のお礼状は、葬儀が終わった直後にすぐ送るのではなく、少し時間をおいて四十九日を過ぎてから送るのが良いとされています。
葬儀後はバタバタしていることが多いため、落ち着いてから改めて感謝の気持ちを伝えるためにお礼状を送りましょう。
家族葬後のお礼状のマナー

お礼状は手紙で送る
葬儀が終わった後に送るお礼状には、手紙を使うことが一般的なマナーです。
メールやハガキでのお礼状は略式であり、一部の人にとっては失礼に感じられることがあります。
ですから、基本的には手紙形式でお礼状を作成することを理解しておく必要があります。
ただし、親しい友人などの間柄では、メールやハガキでのお礼も一部認められつつあります。
しかし、くだけた口調で文面を作るのではなく、最低限のマナーを守りながら丁寧なお礼状を作成することが重要です。
お礼状を送るタイミングは四十九日の忌明け
葬儀が終わった後、急いでお礼状を作成する人もいるかもしれません。
確かに、一人ひとりに丁寧に手書きする意思があれば、葬儀が終わったタイミングから書き始める方が良いかもしれません。
しかし、葬儀後は時間的にも精神的にも遺族の負担が増えることがあります。
そのため、相手や数が多い場合は印刷しても構いません。葬儀のお礼状は、葬儀後すぐに送るのではなく、一般的には四十九日の忌明けに出すことが一般的です。
このようなタイミングでお礼状を送ることが一般的なマナーとされていますよ。
家族葬後のお礼状に書くべき内容

お礼状の書き方については、初めて書く人にとっては分からないことも多いかもしれません。
特に葬儀の喪主になる機会はそんなに多くありませんので、初めての経験という方も多いでしょう。
しかし、お礼状を書く際には長々とかしこまった文章を書く必要はありません。
シンプルで心からの感謝の気持ちを伝えることが大切です。そこで、正しい書き方の一例をご紹介します。
お礼の言葉
故人の会葬してくださった方々は、忙しい中で時間を割いてくださっています。
また、お供え物やご香典をいただくこともあります。
そのようなお気持ちに対して、お礼の言葉を添えることは非常に大切です。
特に遠方からお越しいただいた方に対しては、直接お礼を伝えることが難しい場合もあるかもしれません。
そのような場合には、手書きで心からの感謝の意を伝えることが良いでしょう。
故人の名前・戒名(法名)
お礼状を作成する際には、誰の葬儀に対するお礼状なのかが明確に分かるようにする必要があります。
そのため、お礼状の冒頭には故人の名前を記載することが一般的です。
故人の名前は、俗名であれば「亡父」「亡母」「亡祖父」「亡祖母」「故 〇〇」といった形式で書くことができます。
また、もし故人に戒名(法名)が付けられている場合は、故人の名前と合わせて戒名も併記すると良いでしょう。
書面での挨拶についてのお断り
通常は、会葬してくださった方々や香典やお供え物をいただいた方々に対して直接お礼を述べることが理想的です。
しかし、参列者が多かったり、遠方からの方々には直接お礼を言うことが難しい場合もあります。
そのような場合には、お礼状のみで感謝の気持ちを伝えることが一般的です。
特に遠方からお越しいただいた方にはお礼状でのお礼が主となるため、その旨を明確に記載しておくことが重要ですよ。
法要日
お礼状には、いつの葬儀に対するお礼であるかを明記することが重要です。
ただし、法要日などは参列者全員が共通の認識を持っていることが多いため、省略することも一般的です。
しかし、どの内容についても誤りがあるとマナー違反となります。
お礼状を送る前に、書き間違いがないか十分に確認することが大切ですよ。
家族葬後のお礼状の注意点

お礼状には基本的に上記でご紹介した内容を文章にすれば問題ありません。
しかし、ビジネス文書などと同様に、お礼状にもいくつかのマナーが存在します。
それらを守っていなければ、相手にも失礼に当たることになるでしょう。
間違ったお礼状を送ってしまわないようにするためにも、お礼状の注意点についてご紹介します。
時候の挨拶は不要
ビジネスレターを送る場合など、頭語の後に季節や天候に応じた心情や季節感を表す「時候の挨拶」を書くことがマナーとされています。
また「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」といったように、安否を尋ねる挨拶とひとまとめにすることもあります。
しかし、葬儀後に送るお礼状において、時候の挨拶は不要です。
一般的に手紙となると、頭語・結語である「拝啓」や「敬具」を書くことがあります。
しかし、お礼状では書くこともありますが、両方を省略して略儀で済ませることも少なくありません。
忌み言葉・重ね言葉を使用しない
結婚式や出産祝いなどで忌み言葉や重ね言葉は「縁起が悪い」と理解している人もいるでしょう。
しかし、葬儀が終わった後に送るお礼状には、それらの言葉を添えることは相手の気持ちを害してしまうことになりますので、言葉選びには十分に注意してください。
死や不幸を連想させるような言葉や重ね言葉は避けるのが無難です。
句読点を使用しない
結婚や出産などのお祝い事の手紙では、一般的に句読点を使用しないことが一般的です。
これは「区切りや終わりがないよう」などの意味合いがあります。
慶事においては、幸せが切れないようにするためとされていますよ。
同様に、葬儀が終わった後に送るお礼状や喪中はがきなど、弔事に関連する文書にも句読点を使用しないことが通例です。
ただし、お礼状に句読点を付けていてもマナー違反ではありませんので安心してくださいね。
家族葬後のお礼状の文例(場合別)

遺族から送るお礼状には、会葬してくださった方々だけでなく、故人が生前お世話になった方々へのお礼状など、さまざまな種類があります。
それぞれのお礼状には適切な内容が求められます。
以下では、具体的な文例を交えながら、お礼状のポイントについて解説します。
葬儀委員長をお願いした方の場合
葬儀委員長は、葬儀のサポートをしてくださる遺族以外の方であり、最高責任者として葬儀委員をまとめる役割を担います。
通常、現代の一般的な葬儀では、葬儀会社のスタッフが葬儀の進行を担当するため、葬儀委員長の選出は必要ありません。
ただし、特定の場合には葬儀委員長が必要となることもあります。
葬儀委員長が忙しい中、その責任を引き受けてくださっているので、感謝の気持ちを丁寧にお伝えしましょう。
【お礼状の記載例】
謹啓
先般、故〇〇〇〇の葬儀に際しましては 貴殿におかれましては大変お忙しい中 葬儀委員長をお引き受けいただき、心より感謝申し上げます
大切なお時間を割いていただき 立派な葬儀を執り行っていただきましたこと 深く感謝しております 亡き父もきっと喜んでおられることと思います
遺族一同 心から感謝の意を表します 今後も変わらぬご指導とご鞭撻 ご厚誼を賜りますよう お願い申し上げます この節は短く略儀ながら お礼の挨拶を申し上げます
敬白
令和〇年〇月〇日
〇〇市〇〇区
喪主 〇〇〇〇
親族一同
生前にお世話になった方の場合
葬儀に参列してくださった方々の中には、故人と深い縁を持つ方もいらっしゃることでしょう。
急な葬儀にもかかわらず、お越しいただきましたことに対するお礼は勿論のこと、故人がお世話になったことに対しても感謝の気持ちを伝えることが重要です。
また、葬儀当日には遺族への配慮をしてくださる方もいらっしゃるかもしれません。
故人との関係の有無にかかわらず、故人が生前お世話になった方々へもお礼状をしっかりと送ることをお勧めします。
【お礼状の記載例】
謹啓
先般 故〇〇〇〇の葬儀に際しましては お忙しい中でもご出席いただき 心から感謝申し上げます
また 生前父が何かとお世話になりましたこと、心から厚くお礼申し上げます
お陰様で父も心置きなく旅立つことができたと思います 貴兄におかれましても くれぐれもお身体を大切にされ、末永くご健康にお過ごしくださいませ 心からお祈り申し上げます
略儀ながら 書中にてお礼のご挨拶を申し上げます
敬白
令和〇年〇月〇日
〇〇市〇〇区
喪主 〇〇〇〇
親族一同
主治医や病院への場合
最後まで病院や自宅での療養に頑張って生き続けたのは、おそらく故人自身の強い意志だけでなく、主治医や病院の関係者のサポートがあったからだと思います。
自宅で最期を迎えた場合でも、病院への感謝の気持ちを忘れずにお礼状を送ることは重要です。
故人にとって決定的なサポートをしてくださったことに対する感謝の気持ちを伝えることは、とても大切です。
また、現在の心境についても述べることで、思いやりと感謝の意を示すことができますよ。
【お礼状の記載例】
〇〇先生をはじめ病院の皆々様には 故〇〇〇〇の入院中 何かとお世話になりました 亡父の葬儀も終わり 家族一同ようやく少しは落ち着きを取り戻したところです
亡き父が入院中 いろいろと手を尽くしていただいたにも関わらず 十分なお礼を申し上げる余裕もなく 大変失礼いたしましたことを深くお詫び申し上げます
思えば 亡父も先生の治療と皆様の看護を受けることができて幸いでした 本来ならお目にかかり 直接御礼を申し上げるところではございますが この書面をもちまして御礼申し上げます
遺族一同 心から感謝しております
家族葬後のお礼状のまとめ
以上で、家族葬後のお礼状のマナーについて詳しく解説してきましたがいかがだったでしょうか。

句読点いらないって、はじめて知った!

いろいろ決まりごとがあるんだよね!
葬儀が終わった後、お礼状を送る相手を選ぶことは、時に迷うこともあります。
時間的にも精神的にも余裕がない中で、誰に贈るべきかを明確にするために、リストアップするだけでなく、家族で話し合うことが重要です。
こちらの記事を参考にしながら、会葬してくださった方やお世話になった方々に対して、きちんとお礼の気持ちを伝えましょう。

こちらからFarewelFamilyのランキングを見ることができます!

にほんブログ村
コメント