家族葬とは、近親者・数名の参列者で執り行う形式の人気の家族葬ですが費用が気になりますよね。

一般葬よりは絶対安いと思うわ!

まあ、みなさんそう思いますよね!
家族葬は人気があり、家族葬専用のプランを出す葬儀会社が増えてきました。
今回は家族葬の費用の内訳や、費用を抑えるコツを紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・家族葬にしようと思っている
・家族葬の費用が気になる
家族葬の費用相場

家族葬の費用の相場は100万円から150万円前後が多いです。
遺族と故人に縁のある方を呼ぶ形であれば、10人から30人ほどが集まるお葬式となります。
参列者が少ないため、通夜・葬儀で渡す返礼品や、食事の振る舞いの負担が減り、費用を抑えることができますよ。
家族葬の費用の内訳

家族葬の費用の内訳ですが、葬儀会社が提案しているプラン・葬儀会社の会員の有無によって変動します。
一般的な家族葬の費用の内訳は、葬儀会社に支払う費用・返礼品や食事代・火葬場の利用料金・宗教者へのお礼があげられます。
故人の搬送費用
病院から自宅や葬儀式場への搬送・自宅から葬儀式場への搬送費用です。
費用は葬儀会社ごとに決められている場合が多いですが、長距離の移動になると変動します。
故人の体を保護するための費用
ドライアイスの費用や、数日間の保護が必要な場合は保冷庫の利用料金がかかります。
家族葬の通夜・葬儀に必要な費用
式場使用料金・控室の使用料金・祭壇・宗派に合わせた備品・案内看板・門標・司会者やスタッフのサービス料金・枕飾り・後飾りの費用です。
祭壇一式を含んだプランの料金で提案されるケースが多い印象です。
祭壇一式の費用は葬儀会社によって差があり、30万から100万以上のものまで様々です。
式場使用料金・控室の使用料金は葬儀会社によって相場が異なります。
司会者・スタッフのサービス料金・後飾りはプランによってはオプションとなり、追加費用が発生する可能性があります。
供花・供物費用
祭壇周りにお供えをする供花や供物です。
供物は果物の篭盛りや菓子など、地域の風習により変わります。
費用は1万5千円から5万円のものが多く、親族・親戚・友人などが名前を出しお供えをする場合が多いです。
棺・写真の費用
棺はプランのセット料金に含まれる場合が多いです。
体格の大きい方、棺にこだわりがある場合はオプションから選びます。
オプションの費用は20万から100万まで様々です。
遺影写真はプランの料金に含まれている場合がほとんどですが、写真の額を上等にしたい・写真に特別な加工が必要など、希望があれば追加費用の可能性があります。
返礼品の費用
返礼品は地域によって相場が変わりますが、使用した数の請求になる場合が多いです。
参列者が少なければ返礼品は宗教者のみに渡す傾向が多く、負担が少ないです。
地域によりますが、返礼品と共に香典返しを渡すケースもあります。
返礼品の費用は700円から1000円ほどのものまであり、種類も様々です。
返礼品と共に渡す香典返しは3000円から5000円のものが多いです。
食事の費用
食事には、通夜振る舞い・葬儀前に故人と食べる最後の食事・精進落としがあります。
食事の料金は地域差があり、振る舞い方法も様々です。
近親者のみに振る舞う場合や、式後に参列者に食事を出す場合もあるため、葬儀会社に確認をしましょう。
家族葬の場合は食事を食べる人数が少ないため、費用が抑えられる可能性があります。
食事を一切頼まないケースもあり、宗教者には食事の代わりに供花や供物をお礼として渡すこともあります。
火葬場にまつわる費用

火葬場に関わる費用としては霊柩車・火葬場へ移動するためのマイクロバス・タクシーなどの料金・収骨容器・火葬場の使用料金があります。
霊柩車・マイクロバス・タクシーについて
霊柩車はプランに含まれている場合が多く、車種を選ぶと追加費用が発生します。
マイクロバスは、家族葬では乗車人数が少なくなるため、個々に自家用車を出す・タクシーを手配する場合が多いです。
なお、火葬場職員・霊柩車・マイクロバスの運転手への心付けは基本的には不要です。
心付けの受け取りが禁止されているケースが多いです。
収骨容器・火葬場の使用料金について
収骨容器はプランに含まれているのが一般的で、希望がある場合は追加費用が発生します。
火葬場の使用料金は、葬儀プランとは別である場合が多いです。
火葬場の使用料金は公営・民営によって費用が異なります。
公営だと数1000円から6万円ほど、民営では5万円が相場の傾向ですが、地域差があります。
宗教者へのお礼の費用
宗教者へのお礼の費用は、宗派や付き合いのある宗教者により変動します。
宗派や式に招く宗教者の人数により、20万から費用が発生します。
宗派によっては宗教者へのお礼が不要の場合もあります。
お礼の費用の他に、お車代・食事代・戒名や法名の費用などが発生する場合があります。
相場が分からなければ、葬儀会社や宗教者に訊ねましょう。
宗教者に金額を訊ねるのは問題ありません。
分からないことは相談をして、失礼のないようにしましょう。
家族葬の費用を安くする方法

葬儀会社へ早めの相談が家族葬の費用を抑えるコツです。
気になる葬儀会社があれば、事前相談の予約をし、実際に葬儀式場の見学をしたり見積もりをだしてもらいましょう。
複数の葬儀会社から見積もりを取る
葬儀式場選びはインターネット上だけでなく、葬儀会社に直接相談をして比較しましょう。
葬儀会社によっては、お葬式のパッケージプランがあり、家族葬プランが用意されている場合があります。
葬儀会社特有の会員制度や互助会制度に入会していれば、費用を抑えられますよ。
葬儀会社の会員になることで、故人の搬送費用やドライアイスの代金が無料になったり、家族葬プランを会員価格で使用できる場合があります。
参列者の把握・葬儀のオプションをどこまでつけるか考える
家族葬に参加する人数を把握することで、正確な見積もりを出せますし、万が一の際に慌てずに済みますよ。
必要なオプションが分からなければ、葬儀会社にどんどん訊ねましょう。
良心的な葬儀会社なら、親身な対応をしてくれます。
良い葬儀会社なのか見分けるためにも、積極的な相談がおすすめです。
無宗派は費用を抑えられるが注意が必要
宗教者へのお礼の費用がかかるから、無宗派で葬儀を執り行いたいと考える方もいるでしょう。
基本的に、お付き合いのある宗教者を無視して無宗派で行うのは難しく、費用を安く抑える以前にトラブルに発展する可能性があります。
無宗派では通夜・葬儀の式の流れを決める必要があるため、急な家族葬で準備が間に合わず、出棺時間を待つだけの式になってしまった……なんてこともあるかもしれません。
宗教者を呼ばずに費用を抑えるのは可能ですが、無宗派には注意点があると知っておきましょう。
葬儀費用を抑える制度を使う
自治体によっては葬儀の補助金が出る可能性があります。
自治体に確認をしておきましょう。
葬儀費用を相続税として払うことで、控除の対象にできますよ。
葬儀を対象にした保険もあるため、予め準備しておけば安心です。
家族葬のメリットとデメリット

家族葬のメリット
近親者や親しい人を呼ぶ式のため、ゆったりとした気持ちでお見送りができます。
精神的な負担が軽いのは最大のメリットでしょう。
家族葬のデメリット
葬儀後に訃報を知った人が自宅にお参りに来る可能性があります。
参列の対応に追われ、気が休まらないかもしれません。
訃報を知らないまま、故人とのお別れの機会を逃す人もいます。
葬儀が済んだ後に人間関係がこじれる可能性があるため、参列者の立場を考えて家族葬を選択しましょう。
葬儀費用は香典でまかなえる?

家族葬では参列者が少ないため香典でまかなうのは難しいです。
参列者が多数想定されるのなら、家族葬ではなく一般葬にした方が葬儀費用が抑えられるケースもあります。
家族葬なら必ず安く済むというわけではないので、気を付けてくださいね。
まとめ
以上で、家族葬の費用についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

いろんなことにお金ってかかるんですね!

そうなんです!開けてびっくり玉手箱にならないようにね!
家族葬の費用を抑えるのなら、葬儀会社から見積もりをもらい、相談をするのが一番の近道ですよ。
良い家族葬だったと言ってもらえるように、早めの準備が大切になりますね。

こちらからFarewelFamilyのランキングを見ることができます!

にほんブログ村
コメント